学習

漢検2級のCBT試験(ネット試験)を受けてきた!公開試験との違いや注意点などを解説

copo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、漢字検定2級のCBT試験を受験してきました。私自身、CBT試験の受験は簿記2級で経験がありますが、漢字検定でのネット試験はどのように行われるのか、実際に受験するまで不安に思っていました。

そこで、この記事では、漢検CBT試験とはどのように行われるのかや、公開試験との違いなどをご紹介します。漢検CBT試験の受験を考えている方の参考になればうれしいです。

CBT試験とは?

CBTとは”Computer Based Testing”の略で、試験会場にあるパソコンを使用して行う試験のことです。

漢検というと、通常は「公開試験」と呼ばれる年3回の紙の試験を想像される方も多いと思います。

漢検は10級から1級までありますが、このうち7級から2級までがCBT試験に対応しています。

問題の難易度や「合格」の価値は紙の公開試験と変わりません。

公開試験と比べると、CBT試験の方が試験会場や日時の選択肢が広いので、忙しい方にも受験のチャンスが多いのが良いですね。

漢検CBTとは?

コンピューターを使って漢検(2~7級)を受検するシステムです。資格のレベルや認定については、紙での検定と変わりません。このシステムを導入しているお近くの検定会場で受検可能です。

出典:日本漢字能力検定(https://www.kanken.or.jp/kanken/cbt/)

公開試験(紙の試験)との違い

続いて、公開試験との違いについて見ていきます。

公開試験は例年、6月・10月・2月に各1日ずつ、年3回行われます。いずれも日曜日で、受験級によって試験時間は異なります。上記の表の10:00~11:00は、今回私が受験した2級の試験時間です。

一方、CBT試験は試験日や試験時間を比較的自由に選ぶことができます。

試験会場が複数ある地域にお住まいの方は、試験会場ごとに申し込みの空き状況を確認して受験の申し込みをすることができます。

1つの会場が満席でも、他の会場であれば空いている場合もあるので、試験日時が決められている公開試験よりも受験の申し込みへのハードルは低いです。

回答形式は、公開試験は紙での試験なのに対し、CBT試験はパソコンでの試験です。

問題文の表示や回答の入力などが全てパソコン上で行われるので、パソコンを使い慣れていないと戸惑うかもしれません。

読み問題や数字・記号で答える問題はキーボードで答えを入力し、書き問題はペンタブで手書きにより回答します。

キーボードの入力方法は、かな入力とローマ字入力から選んで設定することができます。また、ペンタブは右利きか左利きかによって使用する向きが異なるので、利き手の設定も試験前に行います。

操作方法や入力方法、画面の見方などは試験前に説明動画が流れるので、不安な箇所は巻き戻しながら約20分間視聴することができます。

また、回答の入力練習用の簡単な問題も用意されており、キーボード入力での回答と手書きでの回答のいずれも試験前に練習することができるので安心です。こちらは約10分間の練習時間が設けられていますが、練習問題の数がそこまで多くないので、一通り解いて、入力方法を理解できたら5分ほどで終わると思います。

入力練習が終わったら試験開始ボタンを押します。ここから画面右上に60分間のカウントが始まるので、時間内に全ての回答を入力します。

なお、あとで見直しをしたい問題にはチェックをつけておくことができます。また、回答が未入力の問題は、「見直し」の画面で問題番号に色がついて未回答であることがわかるようになっています。

全体の所要時間は、操作方法の説明や入力方法の設定・練習までで30分、試験本番が60分の、合計90分です。

以上、ここまでがCBT試験の特徴と試験の流れの紹介でした。

CBT試験ならではの注意点

キーボードでのタイピングやペンタブでの手書きによって回答するので、使うのに慣れていないと回答に時間がかかります。

私はキーボード入力は問題ありませんでしたが、ペンタブを使い慣れておらず、思ったところに線や点が引けず書き直すことが多々ありました。

漢字検定なので、とめ・はね・はらいなどいつも以上に注意して書く必要がある中で、思うように字が書けないことに少し焦りを感じました。

「1つ前に戻る」のような操作ができないので、消しゴム機能で細かく消すか、全て消して書き直す必要があり、かなりのタイムロスになります。

紙の試験であれば学校のテストなどで慣れているので誰でも問題なく回答できると思いますが、CBT試験はパソコン操作に不安がある方には向きません。

まとめ・こんな人におすすめ

CBT試験をおすすめできるのは次のような人です。

  • できるだけ早く合格したい人
  • CBT試験の受験会場が近い人
  • パソコン操作に慣れている人

公開試験は年3回しか行われないため、受験を決めてから試験日まで数ヶ月、間が空いてしまうこともあります。

1〜2ヶ月勉強して受験できるレベルに達しても、試験はまだまだ先・・・となると、モチベーションを維持しながら、毎日勉強を続けるのは大変です。早く合格して勉強を終わらせたい、という気持ちになると思います。

先述のとおり、CBT試験なら試験日時を自分で選択して受験できるので、年3回の公開試験日を気にせずに自分のペースで勉強・受験することが可能です。

また、公開試験は受験会場が指定されますが、CBT試験は自分で会場と日時を選んで受験の申し込みをするため、自宅や職場に近い会場で受験することができます。

パソコンのキーボード入力やペンタブでの手書き操作ができそうな方は、CBT試験をおすすめします。

パソコン操作のレベルとしては、仕事や学校の授業・課題などでパソコンを使う人、ワードやエクセルが使える人は全く問題ないと思います。キーボードを見ながら1文字ずつ入力するような感じだと、時間が足りないかもしれません。

試験結果の到着も受験から10日後と早いので個人的にはCBT試験がおすすめです。パソコン操作が出来そうかどうかと、CBTの受験会場が近くにあるかという2点をクリアしている方は、ぜひCBT試験の受験を検討してみてください。

(参考)私の勉強法について

私が使用したテキストはこちらです。

私の勉強法は動画にまとめています。漢検を受験される予定の方は、ぜひ合わせてご覧ください。

ABOUT ME
copo
スキルアップを目指して日々勉強する20代OLです。 社会人になってから独学で簿記2級、FP2級、TOEIC765点を取得。令和6年に国家資格である社会保険労務士試験に合格。 学習に関する情報などをマイペースに更新していきます。
記事URLをコピーしました