社会人が1ヶ月でTOEIC50点上げた方法 | copoblog
学習

社会人が1ヶ月でTOEIC50点上げた方法

copo
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

社会人として働きながら、約1ヶ月間でTOEICの点数を100点アップさせることを目指して勉強しました。結果としては50点アップにとどまりましたが、具体的にどのようにしてスコアアップを狙ったのかについてお話します。

スポンサーリンク

勉強前の実力

TOEICを受験するのは今回で4回目でした。過去3回はいずれも大学生の頃に受験しました。

スコアは1回目が510点、2回目が580点、3回目が610点だったと記憶しています。ちなみに、いずれもTOEICのための勉強はせずに受験しました。

大学を卒業してから、英語を読んだり書いたり話したりすることはほとんどありませんでした。机に向かって英語の勉強をしたことはなく、たまにポッドキャストやYouTubeなどの英語の音声を聞くことはありましたが、正直何を言っているのか理解できないことが多かったです。

ということで、英語力は大学生の頃がピークで、今回の勉強を始める前は単語やフレーズをどんどん忘れてしまっている状況でした。

前回の受験から期間が空きましたが、この数年で英語力が上がっているどころか、下手したら、単語などを忘れてしまった分スコアが下がってしまう可能性もあると思っていました。

だからこそ、今回はTOEICに向けた勉強をして、本番に臨みました。

今回の結果

今回の結果は、660点でした。前回と比べると50点アップですが、目標の100点アップは達成できませんでした。

とりあえずギリギリ時間内にすべての問題を解くことができたので、TOEIC終了直後は満足していました。しかし、この結果を見ると正直もう少し取りたかったな、と思います。

ちなみに、私が受験したのは2020.12.6で、結果が出たのが12.21です。インターネットでは約2週間で結果が見られるようになったので、思ったより早かったなという印象です。

ちなみに、「TOEIC申込サイトにてテスト結果の表示を開始いたしましたので、ログインしてご確認ください」というメールが届いて、結果が出たことを知ることができました。

また、メールには、「公式認定証は2021年01月05日(火)発送予定です」と記載されています。年末年始をはさむこともあってか、紙の結果の送付は、受験から約1ヶ月かかるようですね。

今回使った教材

具体的に、どんな教材を使ったかというと、

の2つです。

時間がないので、たくさんのテキストに手を出すよりも1つを繰り返し解いた方が良いと思い、上記の2つを使って勉強しました。

また、約1ヶ月しか勉強する期間がなかったため、

  • とにかく問題形式に慣れること
  • 集中力を保つこと

を意識した勉強を行いました。

実を言うと、金フレを購入したのは本番の1週間前なので、新しい単語はほとんど覚えられませんでした。

主に使ったのは「至高の模試600問」です。

この問題集には、200問×3回分=600問の問題が収録されています。

他の問題集だと、2回分しか問題が収録されていなかったり、リスニングの音源がCDだけだったりもしますよね。

こちらは3回分の模試が収録されている上に、スマホアプリでリスニングの音声をダウンロードして聞くことができます。もちろんCDも付いているので、CD派の人にもおすすめです。

2,600円+税なので、公式問題集などと比較するとコスパは良いと思います。

具体的な勉強法

今回は1ヶ月という短い期間だったので、「英語力を上げる」というよりも、「今の実力を最大限発揮するための準備」をした、という方が近いかもしれません。

どのようにして準備したかというと、

  • 模試を繰り返し解くことで、TOEICの問題形式や時間配分に慣れる
  • 「見たことあるけど意味を思い出せない」という単語をできるだけ無くす

を意識して勉強しました。

新しい単語をたくさん覚えるには時間的な余裕がなかったので、模試3回分を解いて何度か出てきた単語と、一度覚えたはずなのに忘れてしまった単語を重点的に見直しました。

金フレはあまり使いこなせないまま本番を迎えてしまったので、ここからは至高の模試600問」の使い方をご紹介したいと思います。

まずはじめに決めたことは、3回分を3周ずつ解くことです。

一応時間を計って時間内に解くことを意識しますが、初めは2時間を過ぎてしまうこともありました。

私は、時間を過ぎてもそのままの勢いで最後まで解くようにしました。単純に、後回しにするとやらなくなると思ったからです。その代わり、2時間が経過した時点でマークシートに印をつけていました。

その印を境に、「ここまでは時間内に解けたけど、ここからは時間無制限で解いた」ということが分かるようにするためです。

印は自分が分かればどんなものでも良いです。私は最後に解いた問題の右下に (とじかっこ)をつけたり、余白に○問目までとメモしたりしていました。

答え合わせをして、知らなかった単語や訳せなかった文章の意味を確認します。間違えた問題だけでなく、回答に自信がない問題もしっかり見直します。

至高の模試600問」のマークシートには「勘ボックス」が付いているので、自信がない問題にチェックを入れておくと復習の際に役立ちます。

1回目はすべての解説を読みますが、2回目、3回目は間違えた問題と自信がない問題だけ見直しました。時間がないからこそ効率的に勉強することが求められます。

ちなみに、1日あたりの平均勉強時間は、平日が1〜2時間、休日が3時間ほどでした。無理なく続けられるのがこのくらいだったので、あまり長時間の勉強はしていませんでした。

私は、一気に2時間勉強できなくても良いことにしていました。また、「今日はリスニングだけ」とか「リーディングだけ」でも良いし、リーディングも1度に全部やらずに「Part7は明日にしよう」といったように、かなり自由に解いていました。

仕事の後に2時間の模試を解いて、丸つけ、復習まで終わらせるのはなかなかハードルが高いですよね。睡眠時間やちょっとした娯楽の時間を犠牲にすれば可能かもしれませんが、私にはそこまでの気力はありませんでした。

勉強が嫌になったり辞めたくなったりしては元も子もないので、やることや勉強時間を細かく分けても良いから、自分が無理なくできる範囲で、まずはとにかく「毎日勉強を続けること」を大切にしました

しっかり2時間続けて問題を解いたのは最初の2回ほどだったと思いますが、それでも本番は集中力を切らさず、最後まで解くことができました。

受験した感想

過去問や予想問題集などを解いて、TOEICの問題形式や時間配分に慣れることが大切だと感じました。

今まではTOEICのための勉強をせずに受験して、「時間が足りない」「英語のメールやチラシなんてほとんど読んだことない」「知らない単語ばかり」と感じていました。

今回はTOEICに向けた勉強をしてから臨んだことによって、問題形式や時間配分に少しは慣れたので、最後まで落ち着いて問題を解くことができました。

また、TOEICは単なる英語力だけでなく、集中力も必要です。

リスニングは1度しか流れないため、ボーッとしていると聞き逃してしまいます。リーディングパートは75分で解くには文字数や問題数が多く、どれだけ速く正確に読めるかがカギとなります。

私は、1つの問題集を繰り返し解いて答えを覚えてしまった部分があっても、リスニング45分・リーディング75分を集中し続ける練習のために問題集を活用していました。

まとめ

学校、仕事、家事・育児などで忙しいみなさんも、「挑戦してみたい!」と思ったら、ぜひ諦めずに自分なりのペースで勉強を続けてみてください!

長時間勉強できなくても、毎日少しずつやれば、それなりに成果が積み上がっていきます。

この時は「短時間でも良いからとにかく毎日勉強する」ことを目標にしていましたが、最近はポモドーロ・テクニックを使ってより疲れにくく、長時間集中して勉強できるようになりました。

ポモドーロ・テクニックについても別の記事にまとめましたので、こちらもぜひご覧ください!

合わせて読みたい
集中力が続かない人必見!ポモドーロでトータル勉強時間アップを目指そう!おすすめのタイマーも紹介
集中力が続かない人必見!ポモドーロでトータル勉強時間アップを目指そう!おすすめのタイマーも紹介
スポンサーリンク
ABOUT ME
copo
スキルアップを目指して日々勉強する20代OLです。 社会人になってから独学で簿記2級、FP2級、TOEIC765点を取得。令和6年に国家資格である社会保険労務士試験に合格。 学習に関する情報などをマイペースに更新していきます。
記事URLをコピーしました